共用利用システム部門
Common Use Systems Administration Division
当部門では、学内の研究者、学外の研究機関や民間企業に対する窓口として、共用設備の利用全般を管理しています。具体例として、ウェブシステムによる共用設備の利用申請や利用状況の管理、設備利用者のニーズ・技術に関する相談対応とコーディネートが挙げられます。
さらに、コアファシリティ管理運営部門と協働して、設備統合管理システムの構築を進めています。この新しいシステムの構築により、設備の予約・利用から料金請求までの一連の流れを管理するだけでなく、設備利用と研究成果等との紐づけを行い、システムから得た情報を本学の研究推進のための戦略的な設備の整備・更新に反映させることを目指しています。
利用の流れ
利用可能設備
設備カテゴリ
設備の利用事例
| 分 析 | |
|---|---|
| 質量分析装置 | 合金インゴット中の結晶方位分析(走査電子顕微鏡・結晶方位解析装置) |
| 核磁気共鳴装置 | 単結晶材料の格子状数の決定(超精密格子定数測定用X線回折装置) |
| 元素分析装置 | 植物由来成分の化学構造解析(核磁気共鳴装置) |
| 分光分析装置 | 合成樹脂中の分子量分布評価(質量分析装置) |
| X線分析装置 | 岩石の構造解析(CTスキャンシステム) |
| 観 察 | |
|---|---|
| 電子顕微鏡・EPMA・FIB | 細胞内タンパク質のライブイメージング(共焦点レーザー顕微鏡) |
| その他顕微鏡 | 電子デバイス中の界面状態観察(走査電子顕微鏡) |
| 物性評価装置 | 触媒酸化物微粒子の形状観察(透過電子顕微鏡) |
| バイオ関連装置 |
| 計 測 | |
|---|---|
| 風洞・衝撃波・音響・映像装置 | 磁性材料の物性評価(物理特性評価システム) |
| 環境試験装置 | 加熱プロセスの影響評価(熱分析装置) |
| 放射能測定装置 | フィルム表面の撥水性測定(接触角・表面張力計) |
| 半導体材料の電気特性評価(マニュアルプローバ) |
| 加工・処理 | |
|---|---|
| 微細加工・工作・処理装置 | 放射線損傷テスト(高速イオン・中性子ビーム照射装置) |
| クリーンルーム内設備・装置 | パーツの試作、特殊治具の製作(3Dプリンター) |
| 加速器・PET | 薄膜トランジスタの試作(クリーンルーム内設備・機器) |
| シミュレート | |
|---|---|
| 計算機 |
